フランスのアンティークブロカント(蚤の市)で買い付けました
ディゴワンサルグミンヌ窯ステンシル花模様のカフェオレボウル(高さ7cm) フランスアンティーク食器です。
鮮やかな赤いステンシルの花模様が印象的なカフェオレボウル
19世紀頃はボウルにスープを入れ、パンを浸してスプーンで食べていました。
そのため19世紀頃のボウルはスープ用で大きめの物が多いです。
ヨーロッパにコーヒーがやってきて、コーヒーが一般的に飲まれるようになった1920年代頃から、今ぐらいのサイズのボウルが多く作られるようになります。
昔と同じようなスタイルでボウルに入れたコーヒーにパンを浸してスプーンですくって食べていたので、1920年~1940年代のボウルの内側にはカトラリーキズがよく見られます。
カフェオレボウルは日常で使うものだったので、ほとんどのものが陶器製です。
大人気のカフェオレボウル、段々と見つけるのが難しくなってきているアンティークの一つです。
ディゴワンサルグミンヌ窯(Digoin&Sarreguemines)
もともと、フランスとドイツの国境の街、サルグミンヌにサルグミンヌ窯は始まります。
1870年、サルグミンヌがフランス領からドイツ領になり
その際に莫大な税金がかかることとなり、サルグミンヌ窯はディゴワン地域に移ります。
そこでディゴワン窯とサルグミンヌ窯が一緒になり、ディゴワンサルグミンヌ窯となります。
一緒になってからもディゴワンマーク、サルグミンヌマーク、ディゴワン・サルグミンヌマークと3種類のマークが存在します。
長時間水を入れて水漏れ確認をしたところ、水漏れはありませんでした。
詳しくは下記写真ご参照ください。
アンティークは新品ではなく使い込まれてきた歴史があります。
写真には載せきれない傷や汚れなどのダメージがある場合もございます。
気になる方は写真を送りますので、ご注文前にお気軽にお問い合わせください。
赤いステンシルの花模様が可愛いカフェオレボウルです。
実際に使ってみるのももちろんですが、キッチン棚にそのまま飾っていただいても可愛らしいですよ。
カフェオレボウルは日常で使うものだったので、ほとんどのものが陶器製です。
裏側の写真です。
バックスタンプからディゴワンサルグミンヌ窯のものと分かります。
縁に細かなざらつきの様なカケがございます。
年月を経てきたお品ですのでキズやスレ、ヒビ、色付き、細かなカケなどございますが、大きなダメージはなく綺麗な状態です。
色飛びがございます。
白い紙の上に置いて白さを比べてみましたので、参考にしてみてくださいね。